━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1▲ 個別原価計算~その1~
■ さっそくはじめましょう
オーダーメイドで2つの別々の製品を作っていく場合(別々の製品の製品原価を
個別に計算するので、個別原価計算と言いますね)の製品原価の計算について見
ていきたいと思います。今回は疑問の投げかけまでです。なお、製品原価の計算
=正しく製品原価を計算する ということは頭に入れておいて下さいね。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
さて、焼鳥屋では今2つの焼鳥(製品)を作っているとしましょう。
一つは、皮。もう一つは名古屋コーチンの高級地鶏(もも肉)で作った焼鳥です。
ですから、作った製品は2本。(少ないですが許してください)
その時かかった原価(製品製造のためにかかった費用)はというと、
皮用の肉 50円/1本 、 名古屋コーチンの高級地鶏(もも肉) 350円/1本
皮用の串 10円/1本 、 名古屋コーチン用の高級串 70円/1本
タレ(両方 共通)Total 40円
人件費、光熱費等の費用は説明の便宜上省略させていただき、2本にかかったTotal
の原価合計は、50+350+10+70+40=520円です。
では、このときの各製品の製品原価はいくらでしょうか。
一番簡単な方法は割り勘:520円÷2本=260円ですね。
皮の製品原価は260円/本、名古屋コーチンの製品原価も260円/本。
これが各製品の正しい製品原価の金額といえるでしょうか。
言えないですよね。地鶏の鳥肉だけで350円かかっていることからも明らかです。
割り勘だとどうしても、正しい原価の金額が求まらない。製品原価に利益をつけて
売価を決めるのであれば、売価も間違ってしまうことになります。
そこで正しく原価を計算するためにどうすればよいのか、原価を費目ごとに分ける
「分類」というものをして、グループごとの特徴を使い計算をしていくということ
になるのです。
次回は、上記の例を使いながら分類というものをしていきたいと思います。